第1弾 洗濯ラックに挑戦
第1弾は洗面所に洗濯ラックを!!
本当は庭に外水道を作りたかったのですが、洗面所にバスタオル掛けがなく洗濯機の上のスペースも勿体なかったので、妻の要望もあり先にこっちをやる事に決定。
先ずはイメージを形に。
最初に設計図(といっても子供のお絵描きレベル)を描いて始めようとしたのですが妻へのプレゼンが上手くできず、イメージを共有するため段ボールでミニチュア洗濯ラックを作成。これが地味に楽しかった(^^)♪
家の洗濯機はドラム式ではなく、上に蓋のついているタイプなので洗濯機の上の棚の高さは蓋を開けて洗濯物を出入れし易いよう吟味を重ねて設計されてます(ドヤ顔)。もう10年近く使っている洗濯機なので、今後買い替えても対応可能とするため棚を固定する背面の木に10センチ間隔で穴をあけ、ボルトとナットで棚を固定する仕組みにしてます。素手だけで変更は厳しいですが、そんな高頻度で高さを変えることもないのでこれで十分だと判断しました。一番上の棚以外の2つはつけ外しと高さ変更可です。
こだわりのポイント① バスタオル掛け
バスタオルを掛ける部分は、大きなバスタオルを折ることなく掛けておくために結構幅を大きく設計。ちょうど良い幅の既製品をホームセンターで見つけられなかったので以下の材料を組み合わせて、ちょっとお洒落に作ってみました。

アルミパイプ
300円程度で、結構長さもあり腐らないしタオルの滑りも良いのでこれにしました。切る時はパイプカッターで切りましたが1/3以上は余ったので外にタオル掛けを作る際に使おうと画策中。

ブラケット
アルミパイプの太さに合わせたブラケットも購入。設置した際の板とパイプの幅が狭いとタオル掛けづらそうなので、ホームセンターにあったブラケットの中でも背の高めのモノにしました。(左右に必要なので2つ購入)
※買ったときは気づきませんでしたが、中に固定用のねじも付属されてました。(諸事情で使いませんでしたが...)
木材を購入し、カットしてペンキ塗り

これがDIY最初の大失敗
ここで最初の問題発生。庭でペンキを塗り始めたら風がそこそこの強さで吹き始め、土埃が舞うことこの上なし。塗った木に土がバサッと付着した光景は絶望モノでした。風の強い日にペンキ塗りは浅はかだったと認めざるを得ない...
ペンキ塗った直後についた、土や虫って手を出すことができないから更に上から塗ってしまえばいいのか?
気を取り直して別日にペンキ塗り直し
妻の助言もあり、急いで作るよりちゃんとしたモノを作るため風の影響を受けない車庫でのペンキ塗りに予定変更。
今度は風も土も全く影響を受けなかったため、綺麗にペンキが濡れました。

ペンキは水性で水を混ぜて使いました。色は妻が家に置くものは明るい色が良いと言ったので写真の色にしました。

いよいよ組み立て開始
さぁ。後は設計通りに組み立てて完成!!と意気込みましたが洗面所の狭い場所での作業がこんなにも辛いとは...
ペンキ塗って立て掛けてたせいなのか、木も少し曲がってしまい一人で支えながら組み立てるのは難しかったです。
左の写真のように倒れてこないよう突っ張り棒を活用したらグッと作業が楽になりました。
まぁ。実際に組み立ててみると思うところもあり、最終的には右の写真のような形で落ち着きました。
ちなみに後ろの窓がちゃんと開け閉めできるよう、そこも考慮して棚は高さを調整してます。



こだわりのポイント② メインの柱は3本
最初の設計時(ミニチュア作成)から私がこだわっていたことですが、「左側手前には柱を設けたくない」というのがありました。
これは隣にある洗面台に立った時に、柱があると邪魔で圧迫感を感じるためと、洗面台と洗濯機の間のスペースに棚を後々設けたかったので柱の足がそこに来ると、色々不都合が発生しそうだったので初めから左手前に柱がない洗濯ラックを考えてました。
荷物を置いた時に、万が一でも手前に絶対倒れてこないよう、洗濯機そのもので支える2段構えで不足した柱の不安は解消してます。
遂に完成へ
長きに渡る作業の末、無事に目的の洗濯ラック完成!!と行きたいところでしたが、実のところ実際に組み立ててみると色々と気になる点が発覚し1日では終わりませんでした。最終的には設計~完成まで3週間もかかってしまってます。
■ 設計したミニチュア

← 絵にかいた餅
(段ボールラック)
■ 完成した実物

←手に入れた餅
(本物の洗濯ラック)
完成直前に発覚した問題

・費用をケチって棚を厚み1㎝未満の合板にしたため棚が少し上下にグラつく
→棚を支えるための木を追加して解消 (むしろ見た目が良くなって更にGood)
・しなって木が曲がってしまったため、上の棚が並行ではないように見える
→対応が難しいし利便性に影響はないため、これは許容することに決定した。
→ちょっとぐらいの失敗の痕跡は、DIYとして逆に味があるとして飲み込む!!
完成後に1か月以上利用してみて
ここまで不満もなく、十分満足して使ってます。初めてのDIYでちゃんと完成できたこともあり自分としては98点くらいつけて上げたいテンションです。
こだわったポイントも「こうして良かった」と心から思える仕上がりになったのでDIYの第1歩目としては良いスタートを切れたと思います。
右の写真のようにバスタオルを掛けておけば、棚も目隠しできるのでそこもGood Job!!
とりあえず、洗濯ラックは完成ですが丸ノコで木材を真っ直ぐに切るのが思った以上に難しかったのでYouTubeにある自作の丸ノコガイドを後日作りました。
丸ノコガイドは後でやった靴箱作りで大活躍だったので改めて書きます!!
