第3弾 物置を設置
第3弾は庭に物置を!!
洗濯ラックと立水栓の作成においてずっと不満だったこと。それは物置がないので購入した木材や工具、材料が全て畳の部屋にあったため、折角の畳の部屋が物置となってしまっていたことです。
そのためちょっと作業に使ったものを全て雑巾で綺麗に洗ったり、作業のたびに1日に何往復も家と庭の出入りを繰り返す。靴を脱いでは上がり、また履いて出る。この単純動作を木材や工具を持って繰り返す作業がどれほど大変か!
今回はそんな思いと決別するための、悲願の物置購入とその組み立てとなります。(といっても説明書通りに組みたたて終了なので特別なことはないですが。。。)
物置はホームセンターで買いました
ネットでも色々見ましたが、自身の用途と値段を吟味して最終的にはホームセンターにあった山善さんの物置に決定しました。
買ったのは良いですが、コロナの影響で取り寄せできたと連絡来てから2週間以上も引き取りは待ちました。
この物置は自身で持ち帰りとなりますが、車の貸し出しありのホームセンターだったので頑張って運転しました。自分はペーパードライバーですが、このホームセンターでモルタルとか砂利とかレンガとか買って運転するようになったので凄く助かってます。

いよいよ庭に設置を開始


最初に物置を置く基礎作り
特に知識はないですが、ネットで見たDIY記事を参考に設置場所を平らにならして防草シートを敷き、砂利を引いてブロックを配置。
ブロックは半ブロックを4つ用意でも良いそうですが、ホームセンターの店員さんの助言に従って半ブロックを6つ用意しました。
これは物置の出入り口が長年の利用で負荷がかかり歪むことで開け閉めがスムーズにいかなくなることもあるので、出入り口側にブロックを増やすことで、その予防ができるそうです。
組み立て開始
想像より部品の数が多く、1つ1つが重い!
1人での組み立ては大変なので、今回も妻に手伝ってもらいつつ組み立て開始。
引き取ってから雨が続いたため、外に放置してたせいで段ボールが水を吸って無駄に重さアップ... (ToT)
まぁ、説明書は妻が見て指示通りに動くだけで特に大きな問題はなく作業は粛々と進行。

特にドラマもなく完成

組み立て完了し、想定していた場所に配置完了!

荷物を入れるとこんな感じ
取り敢えず収納してみましたが、ゴチャついてるので今後コツコツ利便性も考えて配置換え予定。

今回は特に反省点はなし!!既製品の組み立てなんで元々心配もしてなかったですけどね。
これで今後は家に出入りする手間もなく、庭で作業を完結できそうです。